卒業研究

卒業研究の流れ

大学における学びのハイライトといえば、卒業研究。その大まかな流れを紹介します。
他の科目と違い、与えられた課題をこなすものではありません。
それを自らさがすところから始まります。

step1

修得単位の確認と卒業研究履修申請。

3年生の終わりまでに、規定の単位(1年次入学生は90単位、3年次編入学生は84単位)が修得できているか確認しましょう。無事取れていれば、新年度に卒業研究履修申請をします。大学側でも単位の修得状況が確認できれば、卒業研究の受講が許可されます。

step2

オリエンテーションの申し込み。

卒業研究も他のスクーリング科目と同様、最低3日間の出席が必須です。その内の1日を使ってオリエンテーションを行います。卒業研究の進め方などの説明の他、グループごとにこれから進めていく研究内容についてディスカッションをします。

step3

毎月のゼミに参加、中間報告を提出。

月1回程度開催されるゼミへの参加や教員とのメールのやり取り等で研究を進めていきます。年度の中間には、研究の進捗状況をレポート形式でまとめ、大学へ提出します。これを中間報告と呼んでいます。自分自身にとっても研究内容を再確認することができ、研究内容の深化を図ることができます。

step4

卒業研究作品が完成。いよいよ作品審査へ。

中間報告からさらにゼミなどを重ね、これまでの研究の集積を作品として結実させます。図面や模型などの表現手段を駆使して、研究の骨子=コンセプトを丁寧に示すことができているどうかがポイントとなってきます。卒業研究の作品審査では、内容はもちろん仕上がり具合も大切な審査項目となってきます。

step5

更に作品をブラッシュアップし、最終審査へ。

作品審査時に指摘された箇所の修正はもちろん、さらに洗練(ブラッシュアップ)させるための期間が約1ヶ月設けられています。最終審査では作品はもとより、プレゼンテーションも大きな審査項目となります。とても緊張しますが、かけがえのない貴重な体験となるはずです。

step6

作品が選抜されると、卒業研究展へ参加。

高く評価された卒業研究作品からさらに選抜されたものが、「建築卒業研究展」への展示など、新たなステージへ進みます。学内だけでなく、日本建築学会やレモン展など、学外展への出展を積極的に行っています。また、学校推薦なしで自主的に応募できるコンテストなどもあります。

卒業研究 2023年度

建築学科 卒業研究作品 一覧

作品01

サンプル画像1

作品02

作品02

作品03

作品03

作品04

サンプル画像4

作品05

作品05

作品06

サンプル画像6

作品07

作品07

作品08

作品08

作品09

作品09

作品10

作品10

作品11

作品11
過年度の卒業作品はこちら
卒業制作 01 Green House 伊澤綾子
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業制作 02 記憶を継ぎ、歴史を紡ぐ ~回天の記憶と建築の融合~ 伊藤宏次朗
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
卒業制作 03 ココニワ 宇野葵
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
卒業制作 04「わたし」の居場所はここにある
~ひとりのためでありながらみんなのためでもある学校の空間~
大滝里美
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業研究 05 積みわらの灯り 稲作でつながる賃貸住宅と複合施設 太田由佳
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
卒業研究 06 いどころ いいとこ へんろの里
~寄っていき家 おへんろさん~
越智美紗紀
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業研究 07 Meguro Community Cofulence 坂部美緒
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業研究 08 はだか麦の里 重川もも
  • 1
卒業研究 09 大曽根駅の総合駅化に伴う駅周辺の再開発
~人とモノの往来、地域とともに~「大曽根空中庭園」~
滝口祥範
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業研究 10 CULTURE of VESSEL
飯田 飯田の芸術と工芸を育み未来へ繋ぐ文化の器
中原孝太
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
卒業研究 11 廃校再生計画
校舎利用による新たな可能性と映画館の多様性について
本林龍
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
過年度の卒業作品はこちら