建築学科について
Chance Change Challenge
[制作者]今井 英里奈さん  2019年度入学
学術、技術、芸術。あらゆる観点から「建築」を学ぶ
構造、設備やCADなどの技術、情報系の科目はもとより、
建築設計や都市・環境デザイン、そしてインテリア学などの設計力やデザイン力を養う科目まで。
空間をキーワードに、いわば右脳と左脳のバランスが取れた
造形学部ならではのカリキュラムを展開しています。
カリキュラム
建築士を目指せるカリキュラム
指定科目を履修し、卒業することにより二級・一級建築士の受験資格が得られます。
指定科目についてはこちらをご確認ください。
東京・名古屋スクーリングが充実
名古屋はもちろん、東京スクーリングのみでも卒業が可能です。3年次編入学であれば、
大阪・福岡スクーリングのみでも卒業が目指せます。また、松山でも一部科目を開講しています。
また土日に休みが取り難い社会人に向けた水曜スクーリングや、オンラインで単位修得で受講いただけるフルオンライン・スクーリングを開講しています。
3年次編入学なら通学せずにフルオンライン・スクーリングのみで卒業を目指せます。
フルオンライン・スクーリングについてはこちら

東京スクーリング
大阪スクーリング
水曜スクーリング
フルオンライン・スクーリング
WEBを活用したeラーニング
多くの建築専門科目ではeラーニング上でレポート提出や科目終末試験の受験が可能です。
時間・場所を選ばないeラーニングは忙しい社会人に嬉しい仕組みです。
e-ラーニングについて

トップ画像作品制作者インタビュー

作品について

八幡さんど −繋ぐ、繋がる。参道を賑わい拠点に−

千葉県市川市本八幡駅北口は他の東京近郊の市街地同様、人との繋がりが希薄で、施設に人が集まらない現状があります。かつての本八幡地区は平安時代に創建された葛飾八幡宮を中心に街づくりが行われ、人間関係が構築されていたことから、かつては街の中心であった寺社にコミュニティ形成の場としての価値を見直し、八幡宮参道を拠点ににぎわいの場を創出する複合施設を設計しました。

アイサン通教について

より高いレベルの設計提案をしたいと思い、アイサン通教へ。

学生時代はデザイン理論について広く勉強していました。バルセロナへ留学した時に、現地で都市計画の講義を受け、また毎日著名な建築に囲まれた生活を送った経験から建築に興味をもちました。その経験から、商業施設等の内装設計施工会社に就職しましたが、扱う案件が大きくなるにつれてもっと構造や建築理論について理解した上で設計について提案していきたいという思いが強くなり、アイサン通教への入学を決めました。

画像
画像2