ブログ

アルゴリズムのお話(再)(国際コミュニケーション学科 藤戸敏弘)

研究室からこんにちは(短期大学)
 前回は、自分の専門分野からアルゴリズムについてお話しさせていただきましたが、今回も同じお話しをさせていただきます。前回とかなり被った内容となりますが、最後にその理由をお伝えします(先にそちらから読んでいただいても結構です)。
 アルゴリズムという言葉を耳にすることが増えてきましたが、これは簡単に言うと、「何かを達成するための一連の手順やルールのこと」を指します。たとえば、料理のレシピを考えてみてください。「材料を用意する」「材料を切る」「鍋で煮込む」など、料理が完成するまでの手順が細かく書かれていますよね。このように、何かをやり遂げるための具体的なステップが示されているものがアルゴリズムなのです。普段の生活でも、無意識にアルゴリズムを使っていることは多く、特にコンピュータの世界では、データを処理したり、問題を解決したりするためにアルゴリズムが欠かせません。
 アルゴリズムにはいくつか重要な特徴があります。まず一つ目は「明確であること」です。手順の内容が誰にでも理解できるように、はっきりと定義されていなければなりません。二つ目は「実行可能であること」です。どれだけ複雑なアルゴリズムでも、実際に実行できないと意味がありません。そして三つ目は「有限であること」です。つまり、アルゴリズムは必ず終わりがあるもので、無限に続くものではありません。これらの特徴を備えた手順がアルゴリズムとして認識されるのです。
 ここで一つ、アルゴリズムの面白さを示すエピソードを紹介します。それは、19世紀の偉大な数学者カール・フリードリヒ・ガウスが子供のころに経験した有名な逸話です。ある日、ガウスの先生は、生徒たちに「1から100までの数字を全部足しなさい」という問題を出しました。これは単純な足し算の問題ですが、一つひとつ数字を足していくと非常に時間がかかります。しかし、幼いガウスはこの問題に対して、驚くほど効率的な方法で答えを導き出しました。

 ガウスの方法はこうです。まず、1から100までの数字をすべて並べます。
    1, 2, 3, ..., 100
次に、彼は一番小さい数字(1)と一番大きい数字(100)をペアにしました。そして次の小さい数字(2)と次の大きい数字(99)もペアにしていきます。このようにして、ペアを作っていくと、各ペアの合計がすべて「101」になります。
    (1+100), (2+99), (3+98), ..., (50+51)
このペアは全部で50組できるので、最終的な合計は次のように計算できます。
    101 × 50 = 5050

 これで答えが出ました。この方法を使うと、長い計算を省略し、あっという間に正確な結果を得ることができます。このガウスの逸話は、アルゴリズムの魅力を象徴するエピソードとして、よく取り上げられます。単純な手順を工夫するだけで、複雑そうに見える問題も簡単に解決できるという点がアルゴリズムの面白さなのです。
 さて、アルゴリズムが現代社会でどれだけ重要かを考えると、これは単なる数学や理論にとどまらないことがわかります。私たちがインターネットで情報を検索するとき、その裏では検索エンジンが何百万、何千万ものデータの中から関連性の高い情報を素早く見つけ出しています。これもアルゴリズムの力です。また、SNSで「あなたにおすすめの友達」や「興味がありそうな投稿」が表示されるのも、アルゴリズムがユーザーの行動データを分析し、最適な結果を提示しているからです。アルゴリズムは、効率的に物事を進める仕組みとして、私たちの日常生活のあらゆる場面に活用されています。
 こうした例を考えると、アルゴリズムの存在がいかに重要であるかが分かります。ガウスの逸話が示しているように、効率的な手順を考え出すことができれば、単純な作業でも時間を節約し、より良い結果を得ることができます。そして、現代ではコンピュータがその力を最大限に活用して、膨大なデータを処理し、私たちの生活を便利にしてくれています。アルゴリズムを学ぶことで、私たちは物事を解決するための新しい視点を得ることができるのです。

 以上、4行目の「アルゴリズムという言葉...」以降は、生成AIが作成した文章になります。初め「アルゴリズムとはどういうものなのか,ガウスの逸話も交えながら,1500字以内でやさしく説明してください」としたのですが、文章が固かったので、「同じ内容をダラダラと書いてみてください」として出てきたものです。ちょっと現時点の生成AIの能力を試してみたくて実験したのですが、特に誤りもなく、私の文章よりよく書けているのでは?と思ってしまう、と同時に、また生活の便利さのレベルが一つ上がったような気がした次第です。