ブログ

師匠の背中―あるいはフランス思想の特徴について

研究室からこんにちは(短期大学)
私の大学院での指導教授は中村雄二郎という哲学者でした。中村先生は西洋哲学における sense の問題を「共通感覚」としてとらえ直し、展開させて来られました。90歳を越えた今も、執筆こそされてはいないものの、お元気でいらっしゃるそうです。
 中村先生は書斎の中だけで思索するタイプではなく、一時はデザイン事務所を開こうかと思われていたほど絵心があり、実際、ご自身の著作の多くの装丁を手がけられています。また先生は、東京は下町生まれの生粋の江戸っ子で、子どもの頃から東京中の能や歌舞伎、古典から現代演劇まであらゆるお芝居を観て歩いてこられた見巧者でもあります。
 さて、当時の大学院のゼミは毎週土曜日の午後に隔週で英語とドイツ語の文献を読み解いていくもので、私が博士課程に入ってからは午前中のフランス語の文献購読が加わり、一日7〜8時間くらいは顔を突き合わせているような状態でした。ただし、観劇のご予定があるときだけは早めに終了しましたが。
 ゼミではドイツ語はケルゼン、フランス語はコジェーヴ、英語ではマッキンタイアなどの文献を読んでいましたが、こうした思想書の原典講読を通じて、入念なテクスト読解と議論の仕方を体得していくのは、わが国の人文系・社会科学系大学院の伝統的な方法でした。
 このオーソドックスな授業方式は、授業の前に丁寧に下読みしていくことで、文献読解力が向上することはもちろんですが、原典の理路を丹念に追うことを通じて、著者の緻密な論理展開の方法を体感することができます。そして、その読解作業での先生のコメントを通して、ソクラテス、プラトン以来の西洋哲学の問題を今日の中村雄二郎という思想家がどう受け継いできているのかということについても間接的に教えられることになるわけです。
 中村先生の「共通感覚」という問題もまた、アリストテレス以来のそれを受け継いできたものですが、理性中心に展開されてきたデカルト以降の近代哲学の流れの中ではこのsensus communis の問題は傍らに追いやられてきました。ところが、近代理性中心主義の歪みが意識されてくるにつれて、このsense の問題は現代哲学の重要なトピックとして再び浮かび上がってくるようになりました。
 中村先生のこの問題へのアプローチはパスカル、ベルクソン、アランといったフランス哲学の系譜に連なるもので、実際に先生はベルクソンやアランの本を翻訳されていることもあり、そうした先達の直感的方法については彼らのフランス語と格闘しながら体得されていたように思われます。
 もとよりフランスの哲学者・思想家には、詩人のことばのような印象的な表現を紡ぎ出してくるところがあります。有名なところでは、デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」やパスカルの「人間は考える葦である」といった表現がありますが、哲学の文体もこういう気の利いた直感的表現が連想でつながっているようなものとなります。
 フランス哲学ではときにテクストの思わぬところに重要なことが書かれていることがあり、著者の論理の飛躍にも付き合わなければならないところがあります。同じ西洋哲学でも、論理を丹念に組み立てていくドイツ的な思考法とはしばしば好対照をなしています。
 そうしたフランスの先哲の言葉は読み手の側に強い印象とともに記憶され、脳裏で反復されては、現実の社会の中でことあるごとにその有効性を検証されていくことになります。そして、こうして問題を考え続けていくと、まれに哲学的問題の一見かけ離れた点と点、概念と概念とが結びつくようなひらめきが得られ、それまで予想もしなかった視界が開けることがあります。もっとも、そんな僥倖は年に何度もあるものではありませんが。
 私の場合、ここ何年かは、ベルクソンの「宗教は自然の防御的反作用である」というテーゼと、アランの「社会は強制された友情のようなものである」という表現にほとんど取り憑かれたような状態でいます。最近ようやくささやかな閃きらしきものが得られましたので、その一部は今年の秋に『言葉の創造力―歴史・思想・宗教』という題名の著書を出す予定です。
 ところで、中村先生がよくおっしゃっていたのは、17世紀、18世紀、19世紀からそれぞれ一人の思想家を選び、その著作を生涯何度も繰り返して読むように、ということでした。時代の流行に惑わされそうになったら、そこに立ち戻るといい、とも。そういえば、1980年代にわが国でも流行ったあのポストモダンというかなり浮ついた潮流からも先生は適度で絶妙な距離を取りつつ、ご自身の仕事に集中されていたことが今にして思い出されます。
 さて、不肖の弟子たる私も、この点については師匠の教えを素直に守って、それぞれデカルト、カントおよびヘーゲルを選び出し、今でも折にふれて読み返すようにしていますが、それに加えて当時の中村先生の言葉は、還暦も近づいてきた今になっても何度も脳裏に甦ってきます。ほとんど習慣のようにいつも先生の言葉を思い浮かべては、その言葉と心の中で対話をしながら問題を考えてきたためか、いつのまにか喋り方まで似てきてしまったようです。
 以前、ある研究会で私が発表したとき、研究会の世話人で、同じ中村雄二郎門下の後輩であるI君から、私の口調が先生そっくりだったので、笑いをこらえるのに苦労したと言われたことがあります。師匠の影響は、もはや思想だけでなく、身体にも及ぶようになってきたようですから、まったくもって師弟関係おそるべしです。
 実際のところ、現在の私の研究も、人びとが当たり前と思っている文化や規範のあり方について、哲学的、社会学的、あるいは社会心理学的分析を行うものですので、言うまでもありませんが、これは中村先生の提起された「共通感覚」の問題圏を一歩も出ていません。
 おそらく今後も師匠の背中を追いながらも、ついに追いつききれない自分を思い知らされるのは間違いないでしょう。せめて置いてきぼりにだけはされないように精進していきたいと思っています。