資料請求
お問い合わせ
入学相談会日程
アクセス
アイサン通教総合TOP
MENU
在学生の方へ
シラバス
eラーニング
通教オンライン
卒業生の方へ
愛知産業大学 通学部
本学について
通信教育の学び方
カリキュラム
入学案内・学費
注目コンテンツ
よくある質問
お問い合わせ
アクセス
資料請求
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
本学について
通信教育の学び方
カリキュラム
入学案内・学費
注目コンテンツ
よくある質問
総合TOP
>
愛知産業大学短期大学通信教育部
>
よくある質問Q&A
出願について
入学試験はありますか?
別の通信制大学に通っていますが、愛知産業大学短期大学に入学できますか?
授業料の納入は1年分ずつですか?
入学試験はありますか?
提出された書類に基づいて入学選考を行い、合否を決定します。書類の内容によっては、直接面談を行う場合もあります。教職を希望する場合には総合型選抜課題があります。
別の通信制大学に通っていますが、愛知産業大学短期大学に入学できますか?
他大学(短大含む)に通っている正科生は、本学の正科生として在籍できません。ただし、他大学(短大含む)の正科生あるいは科目等履修生が、本学の科目等履修生として在籍することは可能です。他大学(短大含む)の科目等履修生も、本学の正科生として在籍できます。ただし、他大学(短大含む)が本学とは異なるルールを設定している場合がありますので、そちらも確認してください。
授業料の納入は1年分ずつですか?
はい。各年度が始まる前に1年分の納入書等を送付しますので、期限までの納入をお願いします。授業料を納入する際は、1年間学習できる状況の確認をおすすめします。退学した場合でも納入金の返金はできません(ローンによる支払いも可。詳しくは
コチラ
を参照)。
単位修得について
他の大学(短大)で修得した単位は認定されますか?
学習がスタートするのは、テキストを購入した時点ですか?
学習方法や手続きが不安なのですが。
所定の年限で卒業できない場合、何年間在籍することができますか?
学習の継続が困難な場合、休学できますか?
同分野の大学で修得した単位の認定はどうなりますか?
何単位修得したら進級できますか?
他の大学(短大)で修得した単位は認定されますか?
正科生に限り認定が可能です。
学習がスタートするのは、テキストを購入した時点ですか?
各自で学習をスタートさせてください。ただし、入学日(本学に在籍)は4月1日ですので、レポートの提出、スクーリングの申し込み等は4月1日から(10月期生は10月1日から)となります。
学習方法や手続きが不安なのですが。
4月および5月(10月期生は10月)に新入生を対象とした「入学オリエンテーション」を実施します。学習方法や手続きの方法などはこのオリエンテーションで説明します。入学手続き時に案内しますので、気軽に参加してください。また、入学手続き後に送付する「学習のしおり」も熟読することをおすすめします。
所定の年限で卒業できない場合、何年間在籍することができますか?
1年次に入学した学生は、最長4年間在籍できます(休学期間を含みません)。
学習の継続が困難な場合、休学できますか?
正科生には休学制度が用意されています。休学期間は4月1日(10月期生は10月1日)からの1年間です。ただし、入学初年度の休学や通算2年を超える休学はできません。
同分野の大学で修得した単位の認定はどうなりますか?
認定が可能です。認定可能な単位数は、学校(大学・短大・高等専門学校・専門学校)により異なります(詳しくは
コチラ
を参照)。
何単位修得したら進級できますか?
短大は2年次までは単位の修得状況に関わらず自動的に進級します。
大学生活等について
在籍している学生の年齢層を教えてください。
就職の支援はしていますか?
在籍している学生の年齢層を教えてください。
高校を卒業したばかりの10代の方から70代の方まで、さまざまな年齢層の方が在籍しています。その中でも20代~40代の学生が最も多いです。
就職の支援はしていますか?
通信教育の特性から既に職業についている方が多いため、支援は行っていません。しかし、必要に応じて情報提供や指導を行っています。
学習について
提出したレポートは届いていますか?
提出したレポートはいつ返却されますか?
レポートを早く返却して欲しいのですが・・・
レポートは何字以上書く必要がありますか?
レポートはパソコン・手書きどちらで作成したらよいですか?
レポート用紙は何を使えばいいですか?
学習がスタートするのは、テキストを購入した時点ですか
学習方法や手続きが不安なのですが
所定の年限で卒業できない場合、何年間在籍することができますか
学習の継続が困難な場合、 休学できますか
提出したレポートは届いていますか?
レポートの受付状況は学生ポータルサイト通教オンラインでお知らせいたします。
提出したレポートはいつ返却されますか?
レポートの返却には最大1ケ月かかります。1ヶ月経っても返却されない場合はお問い合わせください。
レポートを早く返却して欲しいのですが・・・
レポートの添削は順次しております。ご提出から一か月を経過していないものにつきましては担当教員に添削を催促することはいたしません。今しばらくお待ちください。
レポートは何字以上書く必要がありますか?
1課題1000字を目安に作成してください。
レポートはパソコン・手書きどちらで作成したらよいですか?
パソコン・手書きどちらでも構いません。
レポート用紙は何を使えばいいですか?
通教オンラインブックマーク内、もしくは手続書類集の中にあるテンプレートをダウンロード、コピーして使用してください。各自でページを設定して作成する場合は、論述式レポートの場合は20文字×20行、英文レポートの場合は教員が添削の書き込みがしやすいよう、ある程度行間をあけて作成してください。また市販のA4レポート用紙(論述式20文字×20行、英文数式レポート指定なし)の使用も可です。
学習がスタートするのは、テキストを購入した時点ですか
テキスト購入後、 各自で学習をスタートさせてください。ただし、 入学日 (本学に在籍)は4月1日ですので、 レボートの提出、 スクーリングの申し込み等は4月1日から(10月期生は10月1日から)となります。
学習方法や手続きが不安なのですが
4月および5月 (10月期生は10月) に新入生を対象とした「入学オリエンテーション」 を実施します。 学習方法や手続きの方法などはこのオリエンテーションで説明します。入学手続き時に案内しますので、ぜひ参加してください。また、入学手続き後に送付する 「学習のしおり」も熟読してください。
所定の年限で卒業できない場合、何年間在籍することができますか
1年次に入学した学生は、 最長4年間在籍できます(休学期間を含みません)。
学習の継続が困難な場合、 休学できますか
正科生には休学制度が用意されています。 休学期間は4月1日(10月期生は10月1日)からの1年間です。 ただし、入学初年度の休学や通算2年を超える休学はできません。
スクーリングについて
スクーリングの日程・申込期間はどこを見ればわかりますか?
スクーリングは3日間すべて出席しなければなりませんか?
スクーリングの受講申込書を郵送したのですが、届いていますか?
スクーリングの受講をキャンセルしたいのですが・・・
スクーリングを遅刻・早退したいのですが・・・
スクーリングを1日だけ欠席したいのですが・・・
スクーリングの申込期間にも関わらず、通教オンライン上で案内が表示されません。
スクーリングの申し込みを忘れてしまったのですが、何とか受講できませんか?
オンライン・スクーリング科目は任意の一日を自宅学習に振り替えられるのですか?
「申込制限により申込は受け付けられません」とメッセージが表示されました。
スクーリングを受けなければならない科目はどれくらいありますか?
スクーリングの日程・申込期間はどこを見ればわかりますか?
コチラ
のページで確認してください。
スクーリングは3日間すべて出席しなければなりませんか?
1つの科目に設定された3日間の全日程に出席してください。たとえ同一科目であっても、別日程で出席した日数を合算することはできません。また、遅刻、早退等は2時限(140分)までとなります。
スクーリングの受講申込書を郵送したのですが、届いていますか?
スクーリングの受付状況は通教オンラインのブックマーク内にある「受付評価確認システム」で確認できます。
スクーリングの受講をキャンセルしたいのですが・・・
スクーリングのキャンセルはスクーリング初日の3日前まで(20日が初日ならば17日まで)可能です。電話、FAX、通教オンラインで、科目コード、科目名、受講会場、受講日をお知らせください。
スクーリングを遅刻・早退したいのですが・・・
スクーリングの遅刻・早退は原則認めておりません。ただし、担当教員の判断により認められる場合があるため、スクーリング会場で直接担当教員に確認してください。
スクーリングを1日だけ欠席したいのですが・・・
スクーリングの単位修得のためには指定された3日間(オンラインスクーリング科目は2日間)全ての日程への参加が必須です。1日でも欠席された場合は、再度お申し込みいただき、全ての日程を受講し直す必要があります。
スクーリングの申込期間にも関わらず、通教オンライン上で案内が表示されません。
通教オンラインでスクーリングを申し込むためには次の条件を満たす必要があります。初回受講であること。スクーリング申し込み開始日の3日前までに履修登録完了通知が届いていること(通教オンラインから履修登録した場合は10日前まで)。上記条件を満たしていても表示されない場合は、必ず申込期間内にお問い合わせください。
スクーリングの申し込みを忘れてしまったのですが、何とか受講できませんか?
申込期限後はいかなる理由があっても受付できません。ただし、2年次以上の場合は特別許可願をスクーリング初日の1週間前必着でお送りいただくことにより、受付することができます。特別許可願は在籍中1度のみ利用可能です。
オンライン・スクーリング科目は任意の一日を自宅学習に振り替えられるのですか?
オンライン・スクーリング科目は定められた2日間に出席することが必要です。日程につきましては最新号のPALでご確認ください。
「申込制限により申込は受け付けられません」とメッセージが表示されました。
設備機材の都合上、各スクーリングには申込人数の上限を設けております。上限に達した場合、上記のメッセージが表示され、受講申し込みをいただくことができません。ただし、郵送での申込枠が別途ございますので、受講を希望する場合はスクーリング受講申込書を送付してください。尚、郵送でのお申込みにつきましても先着順となりますのでお申込みいただいたタイミングによっては受講できない可能性があることをご理解ください。
スクーリングを受けなければならない科目はどれくらいありますか?
卒業要件として必要なのは、8科目(16単位)以上です。基本的に3日間の受講で1科目2単位の修得となるので、年間12日間(3日間×4科目)の通学が必要です。
履修登録について
履修登録した科目の変更はできますか?
履修登録した科目が1年で修得できなかったのですが?
履修登録期間中に履修登録ができませんでした。登録期間後でも受け付けてもらえますか?
履修登録した科目以外の科目を学習することはできますか?
履修登録とスクーリングの受講申込を同時にしてもよいですか?
どの科目を履修登録したか忘れてしまいました。
通教オンライン上に「履修登録」のメニューがありません。どのようにしたら表示されますか?
通教オンラインから履修登録しましたが、完了通知が届きません。
履修登録した科目の変更はできますか?
一度登録された科目の変更・取消はできません。履修登録した科目の学習がどうしても難しい場合は、卒業要件を満たす様に別の科目を追加履修登録してください。
履修登録した科目が1年で修得できなかったのですが?
履修登録した科目は在籍期間中有効です。次年度以降引き続き学習することができます。ただし、特修生・科目等履修生については、1年間で修得できなかった科目は無効となりますのでご注意ください。
履修登録期間中に履修登録ができませんでした。登録期間後でも受け付けてもらえますか?
受け付けいたしますので、履修登録表を早急に郵送してください。
履修登録した科目以外の科目を学習することはできますか?
追加履修登録の手続きをすることにより可能です。その際、追加履修登録料が必要です。ただし、科目によっては履修できる学年が定められているものがありますので、ご注意ください。
履修登録とスクーリングの受講申込を同時にしてもよいですか?
スクーリング受講申込期間であれば同時に提出いただいても受付いたします。
どの科目を履修登録したか忘れてしまいました。
履修登録した科目は通教オンラインの成績照会から確認いただけます。
通教オンライン上に「履修登録」のメニューがありません。どのようにしたら表示されますか?
履修登録のメニューは定められた履修登録が可能な期間のみ表示されます(4月期生のみ)。期間につきましては入学許可証等発送時に同封している履修登録に関する資料をご確認ください。
通教オンラインから履修登録しましたが、完了通知が届きません。
通教オンラインで履修登録した場合は、完了通知は郵送いたしません。通教オンラインで完了通知をいたしますのでご確認ください。
科目終末試験について
試験の申し込みはインターネットでできますか?
一度の会場試験で何科目受験できますか?
受験会場・受験科目・時限等の変更はできますか?
試験の日程・申込期間はどこを見ればわかりますか?
受験資格証明書をなくしてしまいました・・・
試験の申込を忘れてしまいましたが、何とか受験できませんか?
テキスト等を持ちこんでもいいですか?
試験の申し込みはインターネットでできますか?
試験の申し込みは郵送のみとなります。
一度の会場試験で何科目受験できますか?
一日程で受験できるのは2日間、最大8科目です。eラーニングで試験を受ける場合は、試験日の指定はありません。
申し込みも不要で任意のタイミングで受験できます。
受験会場・受験科目・時限等の変更はできますか?
申込期間後の変更はできません。ご自身のスケジュール等をしっかりと確認後、申し込みしてください。
試験の日程・申込期間はどこを見ればわかりますか?
最新号の愛産PALで確認してください。
受験資格証明書をなくしてしまいました・・・
科目終末試験受験申込書の受験を希望する時限の欄に、「受験資格証明書紛失」と記入してください。
試験の申込を忘れてしまいましたが、何とか受験できませんか?
申込期限後はいかなる理由があっても受付できかねます。ただし、2年次以上の場合は特別許可願を試験日の1週間前必着でお送りいただくことにより、受験することができます。特別許可願は在籍中1度のみ利用可能です。ただし、申込期間中にレポートが合格している場合に限ります。
テキスト等を持ちこんでもいいですか?
持ち込みが許可されているものは科目によって異なります。必ず設題集を確認してください。
eラーニングについて
小テストが不合格だったので、もう一度受けようと思ったのですが受験できません。
科目終末試験が不合格だったのですが、どうしたら再受験できますか?
回答を送信しようとしたところ、接続がエラーとなってしまいました。もう一度、受験し直しですか?
履修登録している科目がマイコースに表示されません。
小テストが不合格だったので、もう一度受けようと思ったのですが受験できません。
小テストが不合格だった場合は、通教オンラインQ&Aよりお知らせください。
科目終末試験が不合格だったのですが、どうしたら再受験できますか?
会場での科目終末試験と同様、再受験の手続きが必要です。再試験料をお支払いの上、科目終末試験受験申込書をお送りください。本学で確認ができたら、再受験可能になります。
回答を送信しようとしたところ、接続がエラーとなってしまいました。もう一度、受験し直しですか?
エラーが表示されてもデータが届いている可能性があります。一度お問い合わせください。
履修登録している科目がマイコースに表示されません。
マイコースには履修登録されている科目の内、eラーニング対応科目のみが表示されます。非表示の科目がeラーニング対応であるか確認ください。
その他
通教オンラインのお知らせ等が開けません。
休学もしくは退学したいのですが学費を返していただくことはできますか?
休学中もeラーニング等は利用できますか?
年度の途中でも休学できますか?
学割はありますか?
パソコンは必要ですか?
通教オンラインのお知らせ等が開けません。
お知らせ等はポップアップウィンドウで表示されます。ブラウザ等の設定を確認してください。
休学もしくは退学したいのですが学費を返していただくことはできますか?
休学・退学いずれの場合であっても一度納入された学費の返金はできかねます。
休学中もeラーニング等は利用できますか?
休学中はeラーニングを含む一切の学習活動を行うことができません。
年度の途中でも休学できますか?
休学は可能ですが、一度納入された学費は返金できません。また、次年度の学費も通常通り必要となりますので、年度途中での休学はおすすめしません。
学割はありますか?
正科生に限り、JRの学生旅客運賃割引証を発行しています。本学が主催する行事(スクーリング、科目終末試験、学習相談会、卒業式等)に参加することが目的で、現住所の最寄り駅から目的地までJRの営業距離で片道100kmを超える場合が対象となります。
パソコンは必要ですか?
レポートの提出、科目終末試験の受験等にインターネット環境、パソコンが必要です。
(c) Aichi Sangyo University. All rights reserved.