日本語教員養成課程

(日本語教員養成課程)

最短1年200,000円~

経過措置Cルート
・国際コミュニケーション学科日本語教員養成課程について

①登録日本語教員の資格取得に係る経過措置において、本学の平成31年以降の日本語教育コース(日本語教員養成課程を含む)が必須の50項目に対応した日本語教員養成課程等(経過措置ルートCの対象課程)であると文部科学省より認められました。つきましては日本語教員養成課程修了に係る所定の単位を修得し、加えて学士を取得されている方は、登録日本語教員をCルートで受験可能です。経過措置は令和15年3月31日までに当該課程を修了する方に適応されます。

②平成12年4月1日から平成31年3月31日に、本学日本語教育コースを修了された方は、D-1ルート(現職者および、学士が必要)での受験が可能です。

・専攻科日本語教員養成課程について

登録日本語教員の資格取得に係る経過措置において、本学の平年27年以降、愛知産業大学短期大学国際コミュニケーション専攻で開講している日本語教員養成課程について経過措置の対象外であると通知がありました。当該課程の修了が登録日本語教員を取得するためには、基礎試験、応用試験、実践研修が必要になります。

経過措置に係る、登録日本語教員取得ルートの詳細は文化庁ホームページでご確認ください。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/93964001_03.pdf

文部科学省の確認結果は文部科学省のホームページでご確認いただけます。

必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等の一覧
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/94027001_03.pdf

平成12年報告に対応した日本語教員養成課程等の一覧
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/94027001_04.pdf
介護職種の方への朗報

「日本語教員養成課程修了証明書」を発行します!

名古屋・福岡・東京・大阪で取得できます

学びのポイント
Point1
学びやすい学費
愛知産業大学短期大学なら200,000円~日本語教員養成課程修了証明書発行に必要な科目の履修が可能です。費用を抑えて学習されたい方にとって、嬉しい仕組みです。
Point2
最短1年で修了可
愛知産業短期大学なら科目等履修生として単位修得が可能です。よって、最短1年で日本語教員養成課程が修了できます。お試しでスタートされたい場合は1科目から学んでいただけます。
Point3
充実したeラーニング
全ての通信科目がeラーニングに対応しています。レポートの郵送や会場で単位取得試験を受験することなく、単位の修得できます。
*本学のeラーニングシステムは、レポートの提出・試験の受験がメインの機能となります。 学習自体はテキスト学習が中心になります。
Point4
スクーリングは名古屋・東京・大阪・福岡で開講
スクーリングは名古屋・東京・大阪・福岡で開講しています。スクーリング4科目が必修ですが、9日もしくは10日の通学で単位修得が可能です。
Point5
学生専用サイトで学びをサポート
学生専用サイト「通教オンライン」から科目に関する質問や、シラバス(科目概要)の閲覧、成績の確認、スクーリングの申し込みが可能です。
学費
学費
学習スタートまでの流れ


STEP1
資料請求
資料請求バナーから、必要事項を入力し、資料請求を行ってください。 お電話(0564-48-8282)でのご請求も可能です。1週間以内に、入学案内と志願書等のセットをお届けします。
STEP2
入学相談会へ参加
全国各地で入学相談会を行っております。入学にあたり、ご不明な点がある方はぜひご参加ください。ご案内している日程でご参加が難しい場合は、お電話(0564-48-8282)、問い合わせフォームからのご相談も可能です。
STEP3
入学諸経費の入金と志願書の送付
出願を決められましたら入学諸経費の入金と入学志願書、履修登録票とその他必要書類の送付をお願いします。お手続きの詳細は入学案内書にてご確認いただけます。
STEP4
入学許可証とテキスト一覧等の送付
ご提出いただいた書類を基に、入学選考を行います。書類選考を通過された方には、「入学許可証」等を送付します。出願から入学許可証の発送まで2~3週間ほどお時間をいただきます。
*ご提出いただいた書類に不備があった場合、入学許可を送付するまでお時間がかかることがございます。
STEP5
テキストの購入
テキスト一覧を確認し、本学が提携している紀伊国屋書店の本学専用サイトもしくは注文用紙で発注してください。一般の書籍をテキストとして使用しているため、Amazon等一般の書店でも購入可能です。
STEP6
学習スタート
テキストが届きましたら、シラバス(科目概要)を確認し、学習をスタートしてください。
カリキュラム


カリキュラム
スクーリングと記載のある科目は通学が必要な科目になります。
A,Bと記載があるものはどちらを先に受講しても可。Ⅰ,ⅡについてはⅠを先に学習する必要があります。
各区分に定められた必要単位を修得し、必修科目を含め、合計26単位以上修得する必要があります。


・「日本語教育演習I」は、外国人を学習者役とした模擬授業を実施する、教育実習科目です。

2025年度スクーリング日程

費用
日本語教員養成課程修了証明書発行に必要な26単位以上の履修も可能ですが、科目等履修生の在籍期間は1年間であり、その間に修得できなかった単位は無効になります。26単位を2年間に分けて修得することも可能です。
よくある質問と回答
短大を卒業していますが、日本語教員養成課程を修了すれば登録日本語教員になれますか?
登録日本語教員の資格を取得するためには、年齢、学歴、国籍等の条件はなく、基礎試験、応用試験の合格、実践研修の修了が必要です。本学で日本語教員養成課程を修了いただき、経過措置Cルート(基礎試験・実践研修の免除)の適用を受けるためには、学士以上の学位が必要です。
420時間の養成講座を一部受講していました。認定されますか?
420時間の養成講座で学習されたものは認定できかねます。
スクーリングを仕事の都合で1日欠席した場合どうなりますか?
スクーリングは2日間もしくは3日間すべてに参加する必要があります。1日でも欠席された場合は休んだ分だけでなく、2日間もしくは3日間の講義をすべて受講し直しとなります。その場合、2,000円の再申込料が必要です。
eラーニングとはオンラインの授業のことですか?
本学のeラーニングの主な機能はレポートの提出・単位修得のための試験の受験です。学習はテキスト学習が中心となります。
日本語教員養成講座修了証明書はいつ発行が可能ですか?
必要な単位をすべて修得された時点で発行が可能です。証明書発行願いはこちらからダウンロード可能です。発行には1通300円の発行手数料が必要です。